原文 伊能忠敬測量日記 第19巻(ダウンロード版)
本巻の対象地域は、九州第二次測量のうち、屋久島を測って小倉に戻ってから、玄界灘沿いに博多、唐津、伊万里から佐賀、久留米と回った部分であり、経路図における青色の経路部分である。htmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥2,079
原文 伊能忠敬測量日記 第18巻(ダウンロード版)
本巻の対象地域は、九州第二次測量のうち、江戸から富士山周辺、東海道、山陽道を経て小倉に至り、小倉から熊本、屋久島を経て九州内陸部を測って小倉に戻るまでであり、経路図における赤色の経路部分であるhtmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥2,013
原文 伊能忠敬測量日記 第17巻(ダウンロード版)
本巻の対象地域は、九州第一次測量の最終段階、大分から江戸帰着までであり、経路図における緑色の経路部分である。 大分で越年。翌1月4日大分発、中国、近畿、中部地方の主要街道を手分けして測量し、文化8年5月9日(1810.6.29)、江戸帰着するまでが記載されている
htmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥2,211
原文 伊能忠敬測量日記 第16巻(ダウンロード版)
本巻の対象地域は、九州第一次測量の内、平野村(油津)から鹿児島、天草、熊本を経て大分までが記載されている。htmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥3,146
原文 伊能忠敬測量日記 第15巻(ダウンロード版)
本巻の対象地域は、九州第一次測量の内、豊前・小倉から九州東岸を日南までであり、経路図における青色の経路部分である。 小倉に14日滞在したのち九州測量開始。中津、杵築、大分、臼杵、鳩浦(津久見市)と進むが、海岸線が複雑で日向の延岡に着いたのは文化7年(1809)4月6目だった。その後、佐土原を経て、日南市の飫肥城下、平野村(油津)まで記載されている。
htmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥2,189
原文 伊能忠敬測量日記 第14巻(ダウンロード版)
本巻の対象地域は、九州第一次測量の内、江戸出発から、豊前・小倉までであり、経路図における赤色の経路部分である。 文化6年(1809)8月27日に江戸出発。王子から岩槻までの御成街道の測量から開始する。熊谷、高崎、松井田、諏訪、木曽福島を経て10月17日に岐阜の加納に至る。近江・小篠原で第五次の測量杭と繋いだ。
htmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥1,749
原文 伊能忠敬測量日記 第13巻(ダウンロード版)
本巻の対象地域は、淡路島沿岸及び四国沿岸を時計回りに測って江戸に帰着した第6次測量のうち、後半の松山から江戸に帰着までが記載されている。htmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥2,046
原文 伊能忠敬測量日記 第12巻(ダウンロード版)
本巻の対象地域は、淡路島沿岸及び四国沿岸を時計回りに測って江戸に帰着した第6次測量のうち、江戸から松山まで記載されている。htmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥2,189
原文 伊能忠敬測量日記 第10巻(ダウンロード版)
近畿・中国地方の沿岸を測った第5次測量のうち、広島県福山市から島根県益田市までの瀬戸内沿岸と山口県の日本海沿岸までを納めています。htmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥1,331
原文 伊能忠敬測量日記 第11巻(ダウンロード版)
本巻の対象地域は、近畿・中国地方の沿岸を測った第5次測量のうち、島根県益田市から若狭湾までの日本海沿岸および琵琶湖周辺の東西の街道を経て江戸に帰着するまでが記載されている。htmlで制作しているためインタネットブラウザで表示、印刷できます。
¥1,683
カテゴリ一覧